いつも、たいてい、よく、ときどき、たまに、めったにない、ない... 頻度を表現するときのこれらの単語は感覚的なものですが、普段、私たちはある程度は近い感覚で会話が成立しています。(面白いですね) 100% を表現するなら always / never, not これは間違いなく、100% そうだという強い表現です。 She always gets up at six. 彼女は、必ずいつも 6 時に起きる。 He's never late. 彼が遅刻することは絶対にない。 ほぼほぼなら nearly always / hardly ever, scarcely ever 100% ではないけど、ほぼそうだという場合です。 限りなく 100% に近い場合です。 She nearly always gets up at six. 彼女は、ほとんどいつも 6 時に起きる。 He’s hardly ever late. 彼はほぼ遅刻しない。 いつもなら usually, regularly / seldom, rarely 会話をしていて、いつも、というニュアンスに一番近いのはこの辺りでしょうか。 どちらかというと、ほぼ、に近いかもしれません。 She usually always gets up at six. 彼女は、だいたい 6 時に起きる。 He’s seldom ever late. 彼は、めったに遅刻しない。 よく、たまになら often, frequently / occasionally 頻度としては、それほど多くないです。 ほぼ、よりは多くないですが、例えば週の半分ちょっとくらいであれば She often always gets up at six. 彼女は、よく 6 時に起きる。 He’s occasionally ever late. 彼はたまに遅刻することがある。 一番使うのは sometimes often より多くない場合です。 She sometimes gets up at six. 彼女は、ときどき 6 時に起きる。 副詞 ちなみに、これら頻度を表す単語は「副詞」といいます。 動詞や形容詞などを詳しく説明しますが、なくても分が成立します。 → 副(そ)える、詞(こ...